TOP

TOP ニュース 製品情報 価格と購入方法 ソフトFAQ 解析事例

解析事例

1.独立な2群の母平均値の差の検定(群間t検定)

2つのグループ、例えば患者群と健常者群で、体重や血圧値のように量的なデータの母平均値に差があるかという比較を行なう場合の方法です。
2群の母平均値の差の検定では、2群の母分散が等しい場合と,等しいとは仮定できない場合では、検定方法が異なります。

■分析に必要な変数の指定

分析のためには、グループ変数(基準変数)と分析用の変数の2種類の変数を指定しなければなりません。以下、製品に付属のサンプルファイルHal.halを用いて説明します。

グループ変数(基準変数)

各ケースがどちらのグループに属しているかを示すための変数です。
[変数指定画面]の[変数指定の変更]で[○グループ変数]を指定します。
次に、グループ変数にする変数を【変数の一覧】に表示されている変数から1つだけ選びます。
グループ変数(基準変数)

この分析方法では、グループ数は2になりますが、それぞれのグループを示すための変数値の[最小値]と[最大値]をボックス内にキーボードから入力して下さい。何も指定しないと、第1グループは変数の値が1、第2グループは変数値が2としてケースの所属を判断します。

分析用の変数

2つのグループ間で、母平均値の差の検定を行いたい変数を指定します。
[変数指定画面]の[変数指定の変更]で[○分析用の変数]を指定します。
次に、分析に用いる変数を【変数の一覧】に表示されている変数から、必要なだけ選びます。
分析用の変数

欠損値に変更のある変数は、[欠損値]のボックスに適当な数値を入力して下さい.
また、必要に応じて制御変数や層別変数の指定を行います。

分析の実行

変数の指定が正しいことを確認し、[分析開始]を選びます。
分析の実行

分析結果

等分散を仮定した場合(Studentのt検定) ,及び不等分散の場合(Welchの検定:自由度をSatterthwaite近似した検定)の両方について, p値, t値, F値, 自由度が自動的に計算されます。

分析結果の出力

計算結果は簡単にWordなどで再利用できます。

HALBAUの結果(分析結果の出力)まで実行した後に、ワードで利用するには  以下の2通りがあります。
【1】画面から貼り付ける
【2】テキストファイルに一度保存してから読み込むの2通りです。
以下、順にご説明致します。

【1】画面から貼り付ける方法
  画面からワードへ貼り付ける方法は、次の2通りの方法があります
 @結果をマウスで必要な部分を選択(→画面が反転します)してからワードへと貼り付けます。
 方法は、選択してから @-1 編集(E)→ コピー(C)
 ワードを開いて @-2 ワードの編集(E)→ 貼り付け(P) とします。なお、@-1の操作の代わりに、コントロールキーと「c」
 @-2の代わりにコントロールキーと「v」を同時に押しても、同一の操作となります。

 A結果のすべてを選択し、貼り付けます。
 方法は、HALBAUの結果の画面でA-1 編集(E) → すべて選択(A) (→すべてのテキストが反転します)
 A-2 ワードを開いて ワードの 編集(E)→ 貼り付け(P) とします。

【2】テキストファイルに一度保存してから読み込む方法
 この場合は次のような手順となります。

 @HALBAUの結果の画面まで進み、
 HALBAUの 印刷(F) を選択 → ファイル出力(F) を選択
 この操作により、ファイルを一度保存します
 なお、すべて保存されるファイル型式は「テキストファイル(.txt)」となります。

 Aワードの側の「ファイルを開く」で、テキストファイルを読む設定に:
 下段の 「ファイルの種類(T)」 で、「すべてのファイル(*.*)」あるいは
 「テキストファイル(*.txt)」を選択します。
 以上の設定により、@で保存したファイルを読み込むことができます。

▲ページ先頭へ